健康食品として非常に人気の高い「納豆」「苺」「寒天」について取り上げております!

Healthy supple

 意外と多いんです、納豆の種類!

梅干しに並ぶ日本独特の食文化納豆!!実は「納豆」と一口に言っても、色々な種類があることをご知っていたでしょうか。一般に「納豆」と言われているのはネバネバの糸引き納豆ですよね。でも、大徳寺納豆や浜納豆のような麹菌でつくる塩辛納豆などもありますよね。納豆の種類、アナタはいくつ知っていますか?

 

糸引き納豆

一般的に納豆と言われる糸を引く納豆で、納豆菌による発酵。
(大粒・中粒・小粒・引き割り・黒豆・つぶ割り・青豆) があります。

塩辛納豆

大徳寺納豆、浜納豆もしくは寺納豆といわれる納豆で、麹菌による発酵。



干し納豆

糸引き納豆の加工品の一つで、糸引き納豆に塩、小麦粉もしくは片栗粉をまぶして干した納豆。
干す期間の違いで生干し納豆もあります。



五斗納豆

糸引き納豆に麹、塩、昆布などを入れて発酵させた納豆です。五斗入る大樽で仕込んだ、もしくは材料を五斗使ったことから、この名前が付けられたそうです。

納豆加工品

油で揚げたドライ納豆で、フリーズにしたドライ納豆もある。納豆の粒に秘められたパワー納豆で100gにどれだけの栄養があるか知ってますか?一般的な発泡スチロール容器の納豆が1つあたり約50g。ということは、2パックで以下の栄養を摂れる計算になります。

  納豆100g中に含まれる栄養分

糸引き納豆と引き割り納豆は、基本的に含まれる栄養素に違いはないようですが、その量に若干の違いがあります。栄養分の効果について以下をご覧ください。 

エネルギー 200cal
・タンパク質
糸引き納豆16.5g、引き割り納豆6.6g

・脂質
10.0g

・食物繊維(水溶性)
糸引き納豆2.3g、引き割り納豆2.0g

・食物繊維(不溶性)
糸引き納豆4.4g、引き割り納豆3.9g

・ビタミンB1
糸引き納豆0.07mg、引き割り納豆0.14mg
視力の低下を防ぐ。

・ビタミンB2
糸引き納豆0.56mg、引き割り納豆0.36mg
細胞の再生や成長を促進し、健康な皮膚、髪、爪をつくる働きを持ちます。脂質の代謝を促進し、糖質の代謝にも関係しています。粘膜保護します。 
・ビタミンE
糸引き納豆1.2mg、引き割り納豆1.9mg
血流を良くして、細胞に新鮮な酸素や栄養を運んで老廃物を体外に排出する働きがあります。  

・ビタミンK
糸引き納豆870μg、引き割り納豆1300μg
骨の生成に必要なビタミンで、凝血作用があり、人間の体内で一日の必要量の一部が作られます。

・カルシウム
糸引き納豆90mg、引き割り納豆59mg

・マグネシウム
糸引き納豆100mg、引き割り納豆88mg

・鉄 糸引き納豆 
3.3mg、引き割り納豆2.6mg

・亜鉛 糸引き納豆 
1.9mg、引き割り納豆1.3mg

・カリウム 糸引き納豆
  660mg、引き割り納豆700mg
体内のナトリウムを排出する。降圧作用や細胞の再生に効果があります。

・リノール酸 
53.0mg
悪玉コレステロール値を下げ、動脈硬化や心臓病を防ぎます。

・大豆イソフラボン
73.5mg
女性ホルモンに似た働きがあります。

・その他  レシチン・セレン・サポニン・ジピコリン酸・ムチン質

・セレン
抗がん作用があるといわれるが、まだ詳細までは解明されていません。
アメリカでは既にセレンが抗がん剤としてがん患者に投与されています。
   
・サポニン
血管をしなやかにして、動脈硬化や高血圧などを防ぐ働きがあります。

ナットウキナーゼ酵素類    
納豆菌が作り出す酵素にはいくつかの種類があるが、最も有名なのが「ナットウキナーゼ」。血栓を溶かし、心筋梗塞や脳硬塞を防ぐ。血管・心臓・血流の健康に非常に良い効果を発揮します。
   
・ジピコリン酸    
納豆のネバネバした糸の中に含まれ、抗菌作用があり、O-157やコレラ、赤痢、チフスに効果的です。  
 
ムチン質    
納豆のネバネバのことで、正式学名はグルタミン酸ポリペプチドと言い、オクラ・山芋の粘りと同じものです。細胞の保水性を保つ。肌を潤す。老化の進行を抑制する。胃壁を保護し、胃潰瘍や胃炎を防止します。

 納豆にネギを入れるのは何故?

栄養豊富な納豆ですが、実は決定的な弱点があります。それはビタミンAとビタミンCが含まれていないこと。それを補い、より風味豊かに納豆を味わうために、薬味としてビタミンAとビタミンCを含むネギを入れるというのは、正に先人の知恵といえるでしょう。

納豆の保存法納豆は冷凍にも耐えられるので、たくさん買いすぎた時には冷凍保存がお勧め。納豆菌は、温度が下がり自分が生きていけない環境になると冬眠し、暖かくなるのをじっと待ちます。そして、40℃程度の温度で高湿度な環境を与えてあげると、勢いよく細胞分裂を始めます。

たった1個の納豆菌でも、24時間後には100兆個を超えるまでに増えるます。そのため、冷凍した納豆を使って、新しい納豆を作り出すことも可能です。納豆を冷凍保存する場合には、水分が失われないようにラップなどで包んでからにしてください。

また、納豆は加熱処理をするとナットウキナーゼが失われてしまいますね。納豆菌は熱に強いので加熱をしても残りますが、ナットウキナーゼはタンパク質のため熱に弱く壊れてしまうのです。
ナットウキナーゼを摂取したい場合には、加熱調理をせずにを食べるのがオススメです。


おすすめWEBサイト 5選



最終更新日:2021/7/7


   

トップに戻る