![]() |
薬を服用中はサプリメントを飲む前に医師や薬剤師に相談するべきでしょうか? |
![]() |
薬と一緒に飲んでも基本的には問題ないと思われますが、たとえばコレステロール値を下げるメバロチンという薬とナイアシンを併用すると、メバロチンの副作用が強まる、という例もあるように、栄養素によっては薬に影響を及ぼす場合も考えられます。 薬を服用している場合は、専門医に確認することをオススメします。 |
![]() |
何種類ものサプリメントや健康食品を同時に服用は可能でしょうか? |
![]() |
マルチビタミンやミネラルを基本に他のサプリメントをプラスするのは問題無いと思いますが、たくさん飲むほど健康によいというわけではありません。 健康食品に関しても言えますが、大量に取ることはあまりオススメできないでしょう。同じ成分や、体内で同じような働きをする成分を多量に摂取すると、頭が重く感じたり、発疹が出るなど過剰症を引き起こす場合も考えられます。 サプリメントは特に、表示されている飲み方や説明書にある量を守って飲むようにしましょう。 |
![]() |
サプリメントの摂り方についてですが、どのようにするのがベストでしょうか? |
![]() |
サプリメントの栄養素の多くは、食事で摂る栄養素と一緒に摂取したほうが吸収率が高まります。飲む時間についての表示がないものは、食後すぐ後に飲むのが良いと思います。 |
![]() |
栄養機能食品って何ですか? |
![]() |
「栄養機能食品」は、「特定保健用食品(トクホ)」と同じ「保健機能食品」という制度に位置づけられています。しかし「特定保健用食品(トクホ)」と異なり、厚生労働省が許可しているわけではないようです。また、マークも存在しません。 「栄養機能食品」は、ビタミン(12種類)ミネラル(5種類)の17種類につき、国が定めた規格基準に適合している場合により、栄養成分の機能を表示できる、という食品です。 規格基準に適合しているとは、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が規格基準の下限値と上限値の範囲内にあります。 また、当該栄養成分の機能表示にあわせ、当該栄養成分を摂取する上での注意事項を適正に表示することを指しています。 |
2017/9/11 更新